痛みを改善し、パフォーマンンスを向上させたい方へ
こんなお悩みはありませんか?
体に痛みがある、歌や楽器演奏、ダンス、スポーツなどで思うようなパフォーマンスを発揮できない、、、
このような問題の原因には、実はあなたの姿勢・体の使い方が関係しています。多くの場合、私たちは無意識に、負担のかかる姿勢や動きをして、体を余分に緊張させています。
これが体の痛みを引き起こす原因となり、本来のあなたの能力を発揮する邪魔をしているのです。
体を余分に緊張させながら、日常の動きや何かのパフォーマンスをすることは、ブレーキを踏みながらアクセルを踏んでいるようなものです。
このレッスンで本来の構造に沿った自然な体の使い方を学び、余分な緊張をやめることで、あなた本来の体の快適さを取り戻し、能力を100%発揮できるようになります。
レッスン受講者のご感想
こんなに短時間でこんなに変わるのかと。体の本来の構造や動きを知ればもともと良い声を出せる体なんだということに気づけました。
会社員 歌・ギター 佐々木慎さん
◯レッスンを受ける前の悩み
自分の声や体の使い方に自信がなく、声をより良くしたいと思って。オンラインの会議も増えてきて声が良い方が得することが多いと感じていました。
また歌を歌うので、そこでもより良い声が出せたらと思い受講しました。
◯レッスンを受けた後
声が単純にすごく出やすくなりました。こんなに短時間でこんなに変わるのかと。
姿勢が悪いとか先天的なものがあるとか、声に関して諦めていた部分があったのですが、体の本来の構造や動きを知ればもともと良い声を出せる体なんだということに気づけました。
初めて知ることばかりで全てが印象に残っています!
◯オススメする人
声や姿勢、自分の体の機能に不満がある人。声が出ないとか姿勢が悪いと自分の機能面に不満を持っていましたが、実は体の使い方が少し違っていただけということに気づけたので、そういった機能面の不満をを全て解決してくれるレッスンだと思いました。
いや、もうすごい変化でした。一回でこの変化…今後の変化にワクワク楽しみでなりません!
篠笛奏者 H・Iさん
いや、もうすごい変化でした!
無駄なチカラが抜けてるというか
平常通りに自分の演奏に集中して
でも、ご指導いただいた頭や背骨のことを意識している自分を第三者的に観察しているような不思議な余裕がありました。
とにかく演奏中も演奏後も満足感が半端なかったです。前から私の演奏を聴いている方も、「今日はすごく軽やかに演奏していて、音が格段に進化してる。」「やっと悩みの緊張感から解放された?」など音楽をする方の耳にもされない方の耳にも違いがわかるほどだったようです!一回でこの変化…今後の変化にワクワク楽しみでなりません!
楽に弾けるようになると、演奏技術以外の音色や表現の方に集中できて、音楽全体を考えながら演奏できるようになりました。
ピアノ講師・ピアニスト N・Aさん
レッスンを受ける前は、ピアノを練習したあとに肩こりや頭痛が起こる、練習しても思うように指が動かない、人前になると緊張して弾けなくなる、という状態でした。
レッスンを受けてみて、今まで自分がどれだけ身体を硬くして弾いてきたのかということに気付かされました!
うまく弾けない部分があると、どうしても指先にばかり意識がいってしまっていました。
ですが、関節や骨、筋肉など身体の内部の動き方などを教わり、演奏する際に意識する部分を変えることで、かなり動きがスムーズになり、楽に弾けるようになりました。
目に見えて動かしている部分は身体の一部でも、実際には、身体全体が作用して動いているんだなと感じることができました。
楽に弾けるようになると、演奏技術以外の音色や表現の方に集中できて、音楽全体を考えながら演奏できるようになってきました。おかげさまで、ずっと悩まされていた練習後の肩こりや頭痛もかなり減りました。
このコロナ禍で、中々人前で演奏する機会はないのですが、今までとは違う気持ちで本番にも挑めるのではないかなと思っています!
身体の使い方の他にも、目の使い方、呼吸の仕方、緊張時の周囲に対する考え方など、どれもが新鮮で、霧が晴れるような感覚でした。
このアレクサンダーテクニークに、もっともっと早くに出会いたかったです!
このレッスンをおすすめしたい人は、練習をしても中々指が動かない人、人前になると指が動かなくなってしまう人です。
また、料理をするときやちょっとした日常生活の動作も、楽になったと思うことが多々あるので、慢性的に頭痛や肩こりに悩んでいる人にもおすすめしたいです。
実際のレッスンの様子
見るだけで声が良くなるアレクサンダーテクニークオンラインレッスン
腕の重みをもっと楽器に乗せたい〜バイオリン奏者の方とのレッスン紹介〜
FAYsATグループレッスンより
この体験談を書いていて「声を出すのが楽」と書いた自分に驚きました(笑)
ヨガ、瞑想講師 K・Mさん
以前に普通のボイストレーニングなどを受けたこともありましたが、どうしても「作ったような」声になってしまい、自分が目指す「自然で伸びやかな、発している自分も気持ちがいい声」というものが見つけられず、ずっと悩んでいました。
そんな中、youtubeで土橋さんの動画を見て、「自然体」というものを大切にしているところに惹かれてレッスンを受けてみることにしました。
始めて第1回目から、自分の一番の課題だった「喉まわりの力を抜く」という感覚がわかり、とても感激しました。
体の仕組みを解剖学の図などを使いながら解説していただき、実際に誘導でその使い方を練習するというスタイルが私にはとてもわかりやすく、毎回驚きと発見の連続です。
特に呼吸や目の使い方、意識の向け方などのレッスンでは、ヨガや瞑想で育んできた感覚と重なるところもたくさんあり、当初の目的の「声の改善」以外にも、たくさんの副効用がありました。
仕事柄、ありのままを許すことをしてきたつもりだったのに、自分がいかに無意識に自分の体を束縛していたかに気づきかされ、「自然になるために、いかに不自然なことをしてきたか」に気づきかされ、自然体の難しさを実感しました。
またオンラインのレッスンでの緊張も、教えていただいたLOOKとSEEの意識を使うようになってからは、少しずつ改善してきたように思います。まだ意識を忘れると、つい肩に力がはいったり、喉がしまるような感じがすることもありますが、その度にレッスンで学んでことを思い出しながら実践することで、確実に声を出すことが楽になってきている自分を感じています。今、この体験談を書いていて「声を出すのが楽」と書いた自分に驚きました(笑)
ずっと声の小ささや高さがコンプレックスで、なんとか「いい声」を出そうともがいて苦しんでいた私でしたが、こんな風に思えたことが嬉しくてたまりません。土橋さんのレッスンでは、声の出し方以上に大切なもの、自分の在り方を教えて頂いているように思います。
様々な場所で、いろんな悩みを抱えている全ての人たちに、お勧めしたいレッスンです。
FAYsアレクサンダーグループレッスン参加者のご感想
M・Tさん
頭と背骨が大事。尾骨から頸椎1番までつながった長い背骨、頸椎1番の受け皿に頭がやすんでいる。つながりを意識して体を動かすと内側の全体性がひろがってゆきます。そして外側とのつながりを意識すると、安心感がよりひろがってゆきました。今回のような形式のレッスン。ひとりひとりをみてくださって気づきが深まり、他の方のやりとりにも気づきがあり、楽しかったです。ありがとうございました。今日のレッスンの録画も送ってくださって復習できありがたいです。
K・Tさん
とても楽しいひとときを過ごせました。頭と背骨が繋がっていることを意識することが大切ですね。体の動きが楽になりました。それと、話するとき、緊張しているとき、首や肩に力が入っていることを教えて頂きました。背骨を意識してゆっくりと息を吐いていくと声も変わっていくようです。大切なことがわかって良かったです。アーカイブも復習に助かります。
T・Aさん
FAYsに参加する動機になった腰痛予防について、お聞きする事が出来てとても良かったです。また、他の皆さんの質問やアドバイスが、自分にとっても参考になりとても勉強になりました。T・Tさん
少人数でリラックスして参加できました。皆さんのお悩みに先生がアプローチされる様子を拝見して、自分の悩みの解決にも繋がったりしました。私自身は、肩こりが改善されて嬉しかったです。日常の隙間時間でできるような簡単な動きを教えて頂けたので、やってみたいと思います。また、復習動画も大変助かりました。ありがとうございました。
M・Oさん
意識を向ける場所を少し変え、イメージをしただけで、動きの変化があってびっくりしました。やはり、イメージや意識をしながら動くというのは、体に無理な緊張なく動かせるので、大切なことだと改めて実感いたしました。このような発見、気付きが大好きですので、参加させて頂いて良かったです。長い時間ありがとうございました。
M・Kさん
自分に何が必要なのか、ピンポイントでうかがえるのは魅力です。また、今回くらいの人数と時間だと、他の方の課題も吸収でき、とても有意義な時間でした。
K・Hさん
ステキなレッスンをありがとうございました!目から鱗のご指摘で、股関節の捉え方の新しい刺激が入り、これを続けていったら良くなるかも…と希望の光が見えました(笑)少し続けてみて変化を見たいと思います。グループレッスンも「学びたい」と言う方が集まっていたからでしょうか?グループレッスンの良さを改めて感じました。
R・Tさん
これまではフレーズ作りだけに全意識を向けていたのに対して、 楽器を支えている身体各部の状態や、脊椎の形状、吸気の際に胸部や腹部が前後左右に広がることなど、演奏中の身体を観察しようと意識することで不要な緊張感がほぐれるのか、俯瞰的な意識で音作りに集中できるような気がしました。 より脱力した音出しや、ミストーン時についても、あえて繕わず必然のようなフリをして続けるか、または一旦休んでからテキトーに再開するなど、すべてのフレーズは自分の音楽表現と割り切って、メンタル面でも余裕をもった演奏ができるかもと密かに期待しています。 大変有用な御教示を頂き有難う御座いました。
J・Yさん
翌日のバレエのレッスンで背骨の長さを思うのと、頭と天井の距離を思うのをやってみました(胸骨の後湾は忘れていましたが)。頭が自然に後ろにさがって、先生に位置が良くなったと褒められました。今まであれこれ考えすぎてかえってわけが分からなくなっていた姿勢を整える方法がひとつわかったのは大きな収穫でした。
T・Sさん
様々な分野の方が、自分の専門的な事を相談して、それぞれに効果のあるフィードバックが与えられて、非常に感心しました。偶然にも参加者5人中に、自分と同じバレエについての質問があり、やはりそれは他の方より、見ていて変化がわかり、より参考になりました。このような 少人数レッスンの場合、似た分野の人が集まれると良いと思いました。自分の長年の悩みに対して、思いもよらないやり方で、一瞬にして改善する方法を教えていただきました。早速役立たせていただいております。ありがとうございました。
レッスンの効果
効果1、動きが良くなり痛みが改善します。
無意識に行っている余分な緊張をやめることで、体の構造に沿った楽で自然な体の使い方ができるようになります。
結果として、無理な姿勢や体の使い方が原因で起こっていた体の痛みが改善します。
効果2、あがり症や緊張解消に高い効果を発揮します。
体と心は分けれるものではなく、一体のものです。アレクサンダーさんはそのことを心身統一体と呼びました。体の緊張を止めていくことであがりや心理的な緊張も手放していくことができるようになります。
効果3、パフォーマンスが向上します。
楽器演奏やダンス、スポーツなどのパフォーマンスがアップします。(無意識に)体を余分に緊張させながら何かのパフォーマンスをすることは、ブレーキを踏みながらアクセルを同時に踏んでいるようなものです。ブレーキを踏むことをやめることで、あなた本来の能力が100%発揮できるようになります。
効果4、姿勢が良くなります。
見た目の姿勢が良くなります。骨格の構造に沿った自然な姿勢・体の使い方が身につくので、自然にバランスの良い美しい姿勢・動きができるようになります。
効果5、一度身につけると一生使えます。
このレッスンは、講師の助けを借りながらあなた自身が自分で身につけていくものです。自分の体を観察し、体の使い方を身につければ、一人で実践していけるようになります。日常の動きやパフォーマンス発揮時などどんな時にも役に立つ技術です。このレッスンで学んだことはあなたの一生の財産になります。
開催概要
レッスン料金:初回FAYs会員料金 3,000円
2回目以降 6,500円
開催日時:
①と②の日程で毎月交互に開催
レッスン時間:約90分
参加形態:オンライン(zoomを使用)
動画視聴アーカイブ:7日間