ホーム

あなたはこんな悩みでお困りではありませんか?

☑️ 無理な練習で体に痛みがある

☑️ 演奏時、演奏後に体に痛みがある

☑️ 本番で極度にあがってしまい、いつもの力を発揮できない

☑️ 自分の思った通りに体が動かない。思うような表現ができない。

☑️ 絶対に失敗したくない場面ほど同じ失敗を繰り返してしまう

☑️ 最高の集中状態(ゾーン)で思い通りの力を発揮したい

問題の原因は無理な姿勢と体の使い方

歌や楽器演奏、ダンス、スポーツなどで思うようなパフォーマンスを発揮できない、、、

このような問題の原因には、実はあなたの姿勢・体の使い方が関係しています。

多くの場合、私たちは無意識に、負担のかかる姿勢や動きをして、体を余分に緊張させています。

これが体の痛みを引き起こす原因となり、本来のあなたの能力を発揮する邪魔をしているのです。

体を余分に緊張させながら、日常の動きや何かのパフォーマンスをすることは、ブレーキを踏みながらアクセルを踏んでいるようなものです。

本来の構造に沿った自然な体の使い方を知り、余分な緊張をやめることで、あなた本来の体の快適さを取り戻し、能力を100%発揮できるようになります。

 

当レッスン4つの特徴

1.体の状態が楽になり続けます。

一般的な治療やマッサージでは、痛みや不調がある状態から、痛みのない状態にすることが目標になると思います。

一方、当レッスンではアレクサンダーテクニークという身体メソッドを使って、無意識に行っている余分な緊張をやめていけばいくほど、楽に自然に動けるようになり、身体の状態がずっと良くなり続けます。

痛みのない状態にとどまらず、身体をより快適で最大限のパフォーマンスが発揮できる状態に導きます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 23837929_s.jpg

2.パフォーマンスが向上します。

楽器演奏やダンス、スポーツなどの動きのパフォーマンスがアップします。

(無意識に)体を余分に緊張させながら何かのパフォーマンスをすることは、ブレーキを踏みながらアクセルを同時に踏んでいるようなものです。ブレーキを踏むことをやめることで、あなた本来の能力が100%発揮できるようになります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 90623728_866420230454028_1972793953543520256_n-edited-1.jpg

3.姿勢が良くなります

見た目の姿勢が良くなります。骨格の構造に沿った自然な姿勢・体の使い方が身につくので、自然にバランスの良い美しい姿勢・動きができるようになります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 465354_s-edited.jpg

4.体だけでなく気持ちも楽になります

体と心は分けれるものではなく、一体のものです。体の緊張をやめていくことで心理的な緊張も手放していくことができるようになります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 24692009_s.jpg

レッスン受講生のご感想

ライブを見に来た友人から「今日はどうしたの?というくらい良かった」と言ってもらえた。


ボーカリスト 甚四郎さん

◯レッスンを受ける前の悩み

もともと緊張しやすくて、人前で歌うときにどうにか楽に歌えるようになりたいと思っていました。また周りの人からもアレクサンダーテクニークの話を聞いていたので興味を持っていました。

◯レッスンを受けた後

ライブで歌うとき、歌い出しの瞬間が一番緊張するのですが、レッスンを受けた後のライブではスムーズに声が出すことが出来ました。そしてその感じで最後まで歌い続けることが出来ました。いつもライブを見に来てくれていた何人かの友人からも、「今日はどうしたの?というくらい良かった」と言ってもらえました。

◯ボーカルレッスンとアレクサンダーテクニークの違い

ボーカルレッスンでは、発音の仕方や母音をはっきり意識するなどテクニック的な部分を学べました。一方アレクサンダーのレッスンでは、人前で歌うという緊張する場面での実践的な体の使い方や意識の持ち方を学べ楽に声を出すのに役立ちました。

◯オススメする人

パフォーマンスをする人。緊張しやすい人や、日常生活の中で話すときに構えてしまう人。

緊張するから体が動かないのではなく、体の動かし方が分かっていないから緊張するのだということが分かった。

トランペット奏者 西川順子さん

◯レッスンを受ける前の悩み

トランペットを構える時に左手がぶれる。演奏時に思うように体が動かないことがありました。また体の使い方にも以前から興味があり一度レッスンを受けてみたいと思っていました。

◯レッスン後の変化

一回めの体験レッスンだけで演奏がすごく良くなり、演奏する概念が今までと全然違う目からウロコの体験でした。これまでは演奏する時に決め事が多く、それが体を固くしていたんだということに気付けました。レッスンの回数を重ねるごとに、楽に自由に演奏するための、本来の体のあり方が少しずつ分かってきたように思います。

◯トランペットのレッスンとアレクサンダーテクニークの違い

楽器のレッスンでは、演奏技術や表現など音楽的なことを学びます。その先生のパーソナリティによる影響が大きいと思います。一方、アレクサンダーのレッスンは、自分と向き合うレッスンだと思います。これまで楽器を長くやってきましたが、自分と向き合うということはなかなかなかったように思います。演奏だけでなく日常生活でも必要なことだと思いますし自然に日常にも取り入れやすいです。

◯オススメする人

音楽をやっている人ならプロ・アマ問わず一度体験されると良いと思います。練習だけではなかなか上手くいかないというところに行きついた時に、体の使い方から演奏を見直してみることが改善のきっかけになると思います。

呼吸が楽になり、楽しくハーフマラソンを走りきることができました。

精神科医 渥美 正彦さん

○レッスンを受けたきっかけ
以前受講したセミナーで土橋さんに会い、アレクサンダーテクニークで姿勢を良くすることで色んな体の状態が良くなるということを聞き興味を持って、お話しをうかがった。

○レッスン前の悩みと変化
趣味でマラソンをしており、1年ぶりくらいにハーフマラソンを走るということで不安がありました。
そこで楽に20km走れる方法を教えてほしいというお願いをさせてもらい、走る姿勢をみてもらって矯正して頂きました。
その後走ったハーフマラソンでは、普段は13km過ぎたくらいで苦しくなってくるのですが、レッスンで教えて頂いた頭と背骨が繋がってる場所は、目の下の奥ですよということをふと思い出すと、腰が落ちてきたのが背中がまっすぐになって、息苦しくなっていた呼吸が楽になりました。
そこから先は楽しんでペースを上げてゴールまで走ることができました。

○レッスンを受けてみた感想・印象
あーしなさい、こうしなさいとはあまり言われず、まずレッスン前の状態を感じてみて、少し矯正や提案をしていただいた後、もう一度感じてみるようにして自分で気づくようにしてもらえました。
その為、やる前とやった後の状態を自分で意識して修正していけるとなと思いました。

もう一つは、教えて頂く内容が、僕らが普通思いつくような姿勢を意識するということとは違うことでした。
例えば、歩くときには膝を前に出すようにするとよくいうが、レッスンでは膝の後ろが緩むというふうにイメージすることで膝が楽に出ると聞いて、なるほどーと目から鱗でした。
その辺の説明がすごく腑におちました。

○オススメする人
アスリートや芸術家、何か目標を達成したいと思っている人。普段意識していない体の使い方を改善していきたいと思っている方。
なんとなく体調不良になりやすい人や不調がある人は日常を改善するヒントがもらえると思います。

「どのように体を意識するか」それだけで、弾きやすくなるのは驚きです!

ピアノ講師 徳田 直美さん

IMG_1587

○レッスン前のお悩み

ピアノを弾くときに「この部分はこんな音で弾きたい」という思いはあるのですが、その思いがなかなか音にならないこと。

体の使い方を学べば、もっと自然に楽にピアノが弾けるのではないか?
でもどうやって?

○レッスン後の変化

第1回で、体の軸のことを教えてもらって、そのことだけでも随分弾き方が変わりました。その後も、骨格の模型を見せてもらい、正しい認識をすることで、とても弾きやすくなることを実感しました。

「どのように体を意識するか」それだけで弾きにくかった所が弾きやすくなるのは驚きです!そしてピアノ以外の日常生活のことも教えて頂いて、以前より体が軽くなったように思います。

楽器を演奏するのがちょっとしんどいなと思われる方、ぜひおすすめです。楽しく音楽できるようになりますよ!

ダンサーのアレクサンダーテクニーク体験談

コンテンポラリーダンス 河上真由子さん

○レッスンを受ける前の悩み
心身を根本的なところから変えていきたいと思っていました。コーチングなどのメンタル的なアプローチも試しましたが、身体の面からも具体的に体感できればと思っていました。

○レッスン後の変化
可動域が拡がりました。余計な力が入らないので、怪我が減る。
普段動かしていないところが動くようになりました。
自分では意識していなかった盲点を、指摘していただけたのがとても良かったです。

○オススメする人
ダンサー、コーチ、美容師、パフォーマンスを真剣に上げたいと思っている人なら誰でも

頭の位置を高く意識するというのは、衝撃的な気づきでした。

整体師(オステオパシー) 武市 游さん
整体◯レッスンを受ける前の悩み
施術時の体勢を維持するのがしんどく、体が疲れやすかったです。施術をすればするほど息が上がっていました。◯レッスンを受けてみて
患者さんの体に近より過ぎなくても施術ができるようになりました。患者さんと自分との距離が近すぎたことに気づきました。首を楽にして頭の位置を高くするように意識できるようになり、患者さんを俯瞰できるようになりました。頭の位置を高く意識するというのは、衝撃的な気づきでした。首が楽になり頭がすっきりしたことで、自分の思考力が上がり、施術中の心身の統率がとれるようになりました。患者さんの主訴に対する原因の理解と対策が早く打ち出せるようになり、短時間で患者さんの体がゆるみやすくなり、改善しやすくなりました。自分が楽に施術できるようになったことで、たくさんの患者さんをみることができ、結果として売上も20%以上あがりました。◯オススメする人どんな人にもお薦めですが、立ち仕事で疲れやすい人、腰を痛めやすい人、呼吸に問題が出やすい人に特にお薦めします。

 

講師プロフィール

MK2_6306

土橋 健一(つちはし けんいち) 1982年生まれ。
同志社大学卒業後、京都のメーカーに就職。
会社勤務をしながらアレクサンダーテクニーク教師養成校に通い、2014年に教師資格を取得。

元大阪芸術大学舞台芸術学科非常勤講師
NLPマスタープラクティショナー
アドラー心理学コーチングトレーナー

 

アレクサンダーテクニークとは

 オーストラリアの舞台俳優だったF.M.アレクサンダー氏が発見、方法論化した身体の使い方を学ぶレッスンです。 1904年以降、ロンドンで教え始め、世界中に広がっていきました。
その痛みなど身体的問題に対する高い効果から、アメリカ/ドイツ/オランダなど欧米諸国では医師の処方があれば保険の対象にもなっており、社会的にも信頼を得ています。
 また歌・楽器演奏・演劇などの分野では、ジュリアード音楽院、英国王立音楽院など世界一流の芸術大学で必須の授業としてアレクサンダー・テクニークが取り入れられています。スポーツの分野でも、メジャーリーガーやヨーロッパのプロサッカー選手がアレクサンダー・テクニークを取り入れられる等注目されています。

推薦の声

京都精華大学名誉教授
日本アレクサンダーテクニーク教師協会代表
片桐 ゆずる様

ユズル

「土橋先生は自分の使い方がとても素直で,アレクサンダーテクニークで言うところの身体の協調作用が整っているので,見ていて気持ち良いです。健一さんは生来正直で親切なので,先生として安心してまかせることができます。」

さらに、今体験レッスンにご参加頂いた方に3つの特典をプレゼント!

3つの特典画像

特典1 今体験レッスンにご参加頂くと入会金10,000円が無料。

特典2 自宅でも復習できるオリジナルビジュアルテキストをプレゼントします。

特典3 体を思い通りに使う為にこれだけは知っておきたい3つの背骨エクササイズ動画。

レッスンの流れ


1、カウンセリング
MK2_6158

体の痛みや不調などの悩み、解決したい問題などをお話下さい。

2、姿勢・動作チェック

MK2_6111

姿勢の状態や問題の出る動作などを、実際に行って頂いて現状をチェックします。

3、解剖学に基づいた姿勢や動きの説明

MK2_6303

原因となっている無理な姿勢や動作を改善する為に、骨格模型などを使って楽で自然な姿勢や動作の仕組みをお伝えします。

4、姿勢・動作指導

MK2_6227

先ほどお伝えした内容を、問題の起こる姿勢や動作に応用して、体に負担のかからない楽で自然な動きを、実際に行いながら理解していきます。

5、おさらい

MK2_6274

次回のレッスンまでに、普段の姿勢や動作で気をつけるポイントをお伝えしてレッスン終了となります。

アクセス

●京都レッスン

アレクサンダーテクニーク京都スタジオ
〒600-8423 京都府京都市下京区釘隠町237ダイドー烏丸ビル2階

地下鉄烏丸線四条駅6番出口(南口)徒歩2分
阪急京都線烏丸駅徒歩5分


●東京レッスン

両国ピアノスタジオK ピアノ演奏が可能なスタジオです。

〒130-0011 東京都墨田区石原1-28-12グリーンキャピタル両国203号室

体験レッスンお申し込み

初回体験レッスン(45分):3,000円

レッスン開催日時:

京都・オンライン:火曜〜土曜 11時〜20時(19時最終受付時間)

東京:毎月第4金曜・土曜

京都レッスン

東京レッスン

オンラインレッスン