長時間の座り仕事でも楽に!アレクサンダーテクニークで正しい姿勢を保つ方法

こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。

今回は、長時間のパソコン作業をする方に役立つ「正しい姿勢の保ち方」をご紹介します。特にデスクワークや在宅勤務が増えている今、肩こりや腰痛に悩む方も多いのではないでしょうか?

長時間の座り仕事で姿勢が悪くなる理由

今回のレッスンでは、システムエンジニアのOさんに実践していただきました。彼は一日10時間近くパソコン作業をしており、次第に姿勢が崩れ、肩こりがひどくなると悩んでいました。

そこで、アレクサンダーテクニークを活用し、次の4つのステップで姿勢を改善する方法を試してもらいました。

1. 座骨の位置を意識する

座っているとき、胴体の重さを支える中心は「座骨」です。

チェック方法

  • お尻の下に手を入れると、固い骨(座骨)を感じられます。

  • 座骨が胴体の土台であることを意識しながら座ると、安定感が増します。

2. 頭の高さ(胴体の本来の長さ)を認識する

次に、座骨を基点として頭の高さを意識します。

チェック方法

  • 頭のてっぺんに軽く手を置いてみましょう。

  • 座骨から頭までの「胴体本来の長さ」を感じることで、無理なく背筋が伸びます。

3. 頭が背骨の上でバランスしていることを感じる

頭は本来、背骨の上で微妙にバランスを取りながら動いています。

チェック方法

  • 頭の上に少し硬めの本を乗せてみてください。

  • 本を静止させるのは難しく、わずかに揺れるはずです。

  • 頭の自然な動きを感じることで、体全体がバランスを取りやすくなります。

4. 股関節から胴体を前傾させる

正しい姿勢を取り戻すために、股関節から胴体を前傾してみましょう。

実践方法

  • 股関節を意識しながら、胴体を前傾させます。

  • その後、ゆっくりと胴体を元の位置に戻します。

  • これを行うことで、頭と背骨のバランスがリセットされ、自然な姿勢を保ちやすくなります。

正しい姿勢を維持するコツ

デスクワーク中、無理に背筋を伸ばしても10分もすれば元に戻ってしまいます。そこで、以下のポイントを意識してみてください。

座骨を意識する
頭の高さを感じる
股関節から動かす
頭と背骨のバランスを取る

この方法を試したOさんも、自然に楽な姿勢を維持できるようになりました。

まとめ

長時間のパソコン作業で姿勢が崩れ、肩こりや腰痛に悩んでいる方は、ぜひこのアレクサンダーテクニークの方法を試してみてください。

正しい姿勢を意識することで、体への負担を軽減し、快適に仕事ができるようになります。ぜひ今日から実践してみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください