呼吸の仕組みを知ってロングトーンや高音をもっと楽に出せるようになろう!

ロングトーンや高音を出すときに息が続かない、足りないと思うことはありませんか?

だからと言って肺活量を上げようとトレーニングしたり、やみくもに呼吸法を行っても問題の解決にはなりません。

そこで今回は、歌う方や管楽器を演奏される方がロングトーンや高音をより楽に出すのに役立つ呼吸の仕組みをご紹介します。

息は吸い込まないといけないと思っていませんか?

上手くロングトーンや高音が出せないというとき、呼吸のイメージに問題がある場合があります。

呼吸のイメージに誤解があると、それだけで自然に吸ったり吐いたりすることの邪魔をしてしまいます。

呼吸のよくある誤解として多いのは、

「息は吸い込まない入ってこないと思っている。」

ことです。

息を吸うとき、肺という風船の中にストローで吸い込むように空気の抵抗に打ち勝ってやっと空気が肺に入ってくるというイメージを持っていませんか?

実は、息は吸い込むから入ってくるのではありません。

実際には呼吸は気圧差を利用して空気の出入りが行われているんです。

肋骨が動くから空気が入ってくる

空気は気圧の高い方から低い方へ流れます。

吸う時には肺を囲っている胸郭が拡がることで肺の中の気圧が下がるので、空気が肺に入ってきます。
※胸郭(胸部の骨格、肋骨・胸骨・胸椎からなる)

吐くときには逆に胸郭が狭くなることで肺の中の気圧が上がり、相対的に体の外の気圧が下がるので、空気が外に出ていきます。

つまり息を効率的に吸うためには、胸郭が動く(ここでは主に肋骨と考えます)必要があります。

この肋骨を動かす主な筋肉が横隔膜と外肋間筋です。

横隔膜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外肋間筋g

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他にも補助的に胸鎖乳突筋、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋といった首回りの筋肉が働きます。

あくまで補助的です。

頑張って息を吸い込もうとし過ぎると、これら首回りの筋肉が固くなり逆にスムーズな吸気の妨げになります。

息を吸う時は、首は楽なまま積極的に肋骨全体を動かそうと意識すると、

横隔膜や外肋間筋といった筋肉が働いて肋骨が動き、息も楽に入ってきます。

まずはこの肋骨が動くイメージを持って、肋骨を動かして胸郭を拡げるイメージを持ってみてください。

そうすると肋骨もだんだん動いてくるようになります。

どんなふうに肋骨が動くかは下の動画を参考にしてみてください。


※必ずしもこの動きを正確に再現しようとする必要はありません。肋骨がどのように動きたがっているかを感じながら、肋骨全体を動かすという意識を持つことが大切です。

このように息が楽に肺に入ってくるようになると、吸気時の余分な緊張が起こらないので結果的に息を吐く、歌う、音を出すことが楽にできるようになります。

息を吸うときは肋骨を動かすことで息が入ってくるということを是非意識してみてください。

まとめ

・息は吸い込むから入ってくるのではない。
・肋骨を動かして胸郭を拡げることを意識することで、楽に息が入ってきて、結果としてロングトーンや高音も楽に出しやすくなる。

 




無料メール講座お申し込みフォーム
お名前
メールアドレス
kyoto_lesson

oosaka
nagoya

unnamed-12

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください