【演奏者必見動画!】指が固まらない、痛くならない!9割が知らない本当の手の使い方&体と声と表現のWS開催のお知らせ

こんにちは、体の使い方コーチ・アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。

ーーーーー

参加者40名突破!参加無料】7月限定朝活瞑想会の参加者募集中です!

朝活瞑想会は、月〜金の朝6時から20分間 呼吸にフォーカスして思考をやめ、心身を整える瞑想会です。

毎朝20名以上の方が参加してくれてとてもポジティブな場になっています^^

興味ある方は是非ご参加ください!

無料朝活瞑想会詳細・お申し込みはこちら

ーーーーーー

Youtube動画をアップしました!

テーマは【演奏者必見!】指が固まらない、痛くならない!9割が知らない本当の手の使い方です。

演奏中に指が固くなる

演奏後に指が痛くなる

早いパッセージで指が回らない

そんな悩みはありませんか?

このような問題の原因は、今弾いている指にだけ意識が集中しすぎていることにあります。

そしてこの解決策の一つは弾いている指だけではなく他の指にも意識を向けて手全体をバランス良く使って演奏することになります。

その方法についてお伝えしました。

是非参考にしてください!

【演奏者必見!】指が固まらない、痛くならない!9割が知らない本当の手の使い方

目次
1.指が固まらない本当の手の使い方
2.指が固くなる原因
3.演奏時に楽に指を使う秘訣
4.リラックスした手について
5.指の楽な使い方<実践>
6.まとめ

 

第4回「体と声と表現のレッスン」を開催します♪

7月19日(土)に第4回体と声と表現のレッスンを京都烏丸スタジオで開催します♪

『体と声と表現のレッスン』は、 体と声をひらき、人や世界と繋がり自分をありのままに表現できるようになることを目的としたワークショップです。

本来のリラックスした自分で人と繋がり、自分らしく表現する。

今はそんな人が生きていくのに自然なことを、難しく感じている人が多いのではないでしょうか?

このワークショップでは、体をゆるめて声をひらき、様々なワークで自分を表現しながら、あなたの内側になる可能性を開いていくことを一緒に探究します。

今回は、「声と一つになる」「声の中に入っていく」「その声から次の声が生み出されていく」そんな世界を探求します。

興味ある方はご一緒しましょう♪

参加者のご感想はこちら

笛奏者 K/Tさん
講座に参加して、声の出しかた、響きのある声になっていたことに驚きました。今日も早速、笛の練習のために入ったカラオケでしたが、昨日の声の出し方を試したくて歌いましたら、高音が無理なく柔らかな響きのある声で出せていたことに驚きました。これからも意識して参ります。

主婦 M/Mさん
ハートを感じて周りを見ると、視界が開けた。庭の緑がより、クリアに見えました。

主婦 M/Kさん
心と身体は互いに影響していて、バランスを保つ事が大事なのだと思いました。ありふれた日常のなかにも、新鮮な気持で接していきたいです。

ピアノ講師 S/Fさん
自然の中、とても良い環境でのアットホームなワークショップで心身ともに解放された感がありました。日常から自然に溶け込むことを意識すること。足の裏の感覚はしっかり残ってます^_^

看護師 M/Nさん
幼少期から歌うことに苦手で、学生時代の合唱や音楽の時間は口パクで凌いできました。でも、気軽に歌の輪に入れたらいいのにな、とずっと思っていて、今回は思い切って参加しました。非常に緊張しましたが、みなさんと一緒に声を出して、その場を楽しむこともでき、自分としてはよく頑張ったなーと大変満足です。土橋先生や東先生に安心感を感じられたのと、木の触感、自然の音に囲まれた環境が緊張を解いてくれたと思います。ざっくりいうと、自分は自然のなかの一部、たくさんの人のなかの一人、という感覚を感じられたことが大きな収穫です。

会社員・合唱 G/Wさん
身体を自然体に戻すことで、体幹がしっかりして、緊張がほぐれて、声が出しやすくなったと思います。

開催概要

📅 日時7月19日(土)13:30〜16:30

📍 場所京都烏丸スタジオ
👥 定員6名
💰 参加費:5,000円

詳細・お申し込みはこちら

 

【レッスン・講座情報】

●京都個別レッスン

火曜〜土曜 11時〜20時

 https://body-use.com/kyoto/

●東京レッスン

毎月第4金曜・土曜に開催

https://body-use.com/tokyo/

●オンラインレッスン

 火曜〜土曜 11時〜20時

https://alex-kyoto.com/onlinelesson/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください