音楽が自分に流れてくる♪ピアノ講師さんとのレッスン
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 「音楽が自分の方に流れてくると思ってみて」 まだアレクサンダーテクニークの学校に通っていた頃、アメリカ在住のアレクサンダー界の重鎮トミー・トンプソンさんが生徒さん…
考えて動くから感じて動くへ
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 「音楽が自分の方に流れてくると思ってみて」 まだアレクサンダーテクニークの学校に通っていた頃、アメリカ在住のアレクサンダー界の重鎮トミー・トンプソンさんが生徒さん…
[br num=”1″] こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 …
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 先日、生徒さんと一緒に大文字山に登ってきました。 登りながら、楽に登れる体の使い方のコツをお伝えしたり、雑談しながら和気あいあいと山登りを楽しみました^^ 約40分く…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 ピアノの生徒さんとのレッスンより。 その生徒さんの望みは、包み込むような音を出したいとのこと。 でも、思うような音が出たり出なかったり安定しないようです。 実際に演奏…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 アレクサンダーテクニークって何ですか?と聞かれた時、簡単に「姿勢・体の使い方のレッスンです」と紹介しています。 今回はそもそも「姿勢」って何?ということについてお伝え…
こんにちは、土橋です。 今回は、何か動作をするときについつい肩に力が入ってしまうという方に役立つ腕の使い方をお話ししたいと思います。 パソコンするとき、字を書くとき、ピアノを演奏するときなど、私たちの動作のほとんどは、腕…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 私たちは普段、目で世界を見ていると思いがちですが、実際には「脳」が見ています。このことを意識することで、目の疲れを軽減し、より快適な視覚体験を得ることができます。 目…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 大勢の人の前で話すときや、大事な場面で緊張してしまい、普段の自分の力を発揮できない。 こんな悩みを抱えている人は多いでしょう。実は私自身も小学生の頃からあがり症に悩み…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 「歩くときにつまづきやすい」と感じることはありませんか? その原因は、筋力の問題ではなく、実は「足の使い方」にあることが多いのです。 歩くとは「前に倒れること」 歩く…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 今回はピアノをより楽に弾くための腕の使い方のコツをお話したいと思います。 過去記事でパソコンをするときの腕の使い方を紹介しましたが、考え方はパソコンをするときと同…
最近のコメント