肩こり・腰痛、慢性疾患を改善する為に大切な考え方
こんにちは、土橋です。 肩こりや腰痛などの慢性疾患は、慢性と呼ばれるだけあって自分一人で改善していくのはなかなか難しいです。 今回はなぜ一人で慢性疾患を改善するのが難しいのか、そして改善する為に大切な考え方をお伝えします…
本来の力を100%発揮する身体の使い方
こんにちは、土橋です。 肩こりや腰痛などの慢性疾患は、慢性と呼ばれるだけあって自分一人で改善していくのはなかなか難しいです。 今回はなぜ一人で慢性疾患を改善するのが難しいのか、そして改善する為に大切な考え方をお伝えします…
こんにちは、土橋です。 今回は、自分の持つ前提によって、変化の仕方が変わってくるというお話です。 「思っている通りに身体は動こうとする」 これはレッスンの基本的な考え方の一つです。 ですので、その人が自分に対してどのよう…
こんにちは、土橋です。 今回は、リズム感のある曲で演奏中「上手くリズムに乗れない、だんだんずれてしまう」というピアニストさんからのご相談にお答えします。 実際に演奏を見せてもらうと、 確かに少しリズムに乗り切れず、頑張っ…
出だしの音がなかなかしっくりこない。思うような音を出せない。管楽器の方なら出だしの音を外さないか不安。 という相談を受けることは多いです。 そこで今回は、「出だしから思うような音を出すために大切な意識の持ち方」についてお…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 アレクサンダーテクニークを長年学んできて、その深い哲学も少しずつ腹落ちするようになってきました。 その中で、身についてきたことの一つが打たれ強いメンタルになってきたこ…
歌う時や管楽器の演奏で重心を下げておくのが大切だと言われることがあるようです。 (地面に根をはるようにとか) その為か、歌う方で、重心を下げようとして脚に力を入れ過ぎそれが原因で腰痛になっているなと思われる方がおられます…
・歌うときどうしても喉に力が入ってしまう ・演奏した後、顎や口周りが固くなる ・演奏するときに首が固くなる そんな方はもしかしたら舌を固めているかもしれません。 舌周りのマッピングを明確にすることでより息や声がスムーズに…
こんにちは、土橋です。 10月20日(土)に「アニマル進化体操」(赤ちゃん体操)の第二回目を開催しました。 今回は卵から魚になるまでの動きを丁寧に見ていきました。 参加者は、ダンサー、役者の方、ボルダリングをしている方、…
姿勢が、心身両面に様々な影響を与えること一般に知られています。 姿勢を良くするためによく言われることは、 「背筋を伸ばして」 「ピンとして」 「まっすぐに」 「胸を張って」 といった内容です。 ですが、ここには色々問題が…
今日は生徒さんのとても素敵なお話をご紹介します。 その生徒さんは、クラシックギターを演奏されているのですが、 なかなか自分の思っている理想の音が出ない、出せるようになりたいという望みを持っておられました。 でもふと、 「…
最近のコメント