「やり方」ではなく、「あり方」を学ぶレッスン〜アレクサンダーテクニークと他のレッスンの違い〜
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 今回はアレクサンダーテクニークのレッスンと他のレッスンの特徴の違いについてお伝えします。 他のレッスンというのは、例えば歌や楽器、ダンス、スポーツ、ヨガなどのような何…
考えて動くから感じて動くへ
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 今回はアレクサンダーテクニークのレッスンと他のレッスンの特徴の違いについてお伝えします。 他のレッスンというのは、例えば歌や楽器、ダンス、スポーツ、ヨガなどのような何…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 今回は、講師・教える仕事をしている方にアレクサンダーテクニークがどのように役立つか?というテーマでお話しします。 アレクサンダーテクニークのレッスンには色んなジャンル…
歌や楽器演奏・演劇などの分野では世界の芸術大学や演劇学校で必須の授業としてアレクサンダーテクニークが取り入れられています。 ジュリアード音楽院、ギルドホール音楽院、バークリー音楽院、英国王立音楽院など他にもたくさんの一流…
こんにちは、土橋です。 今回は、本番の緊張する場面でどうすれば自分本来のパフォーマンスを発揮できるか?についてお話しします。 昨日は、本番でのあがりを克服するには、メンタル面だけでなく、体の面からも緊張をやめていくことが…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 アレクサンダーテクニークを受講される理由でも特に多いのが、 「本番になるとどうしても固くなる、 緊張していつもの自分の力を発揮できない」 いわゆる「あがり」の問題で来…
こんにちは、土橋です。 生徒さんから嬉しいメッセージを頂きました。 レッスン当初はピアニストの生徒さんで本番で全く思うような演奏ができず、人前での演奏を辞めようかと悩まれていたそうです。 ーーーーー 先日また小さな演奏会…
こんにちは、アレけんです。 いきなりアレケンってなんやねん?ってなると思います笑 ちょっと友人にアドバイスもらいまして、もっと面白い動画にしていかないとあかん!ということで とうことでこれからはアレクサンダーけんいち、略…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 いつも考え過ぎてしまって、頭や首がかちこちに凝ってしまう。同じ考えがぐるぐる頭の中を回ってるだけで、頭が疲れてしまう。寝る前に色々考えすぎて寝つきが悪い。 そんな悩み…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 僕は体の使い方を教えるプロですが、体と心は分ける事が出来ない一つのものだと思っています。 そして心の面からも人間理解を深めるためにNLP(神経言語学プログラミング)と…
アスリートやアーティストの中にもケガなどで体を痛めやすい人とそうでない人がいます。 その違いはなんでしょうか? ケガをしにくい人というのは生まれつき体が丈夫だという場合もありますが、それでも限界はあります。 今回は体の使…
最近のコメント