先生の前だと緊張して練習通りにできなない。どうしたら良いの?
こんにちは、土橋です。 「先生の前だと緊張して、一人で練習しているときのように上手くできません。」 このように感じている方は多いです。 今回は、先生の前だとどうして練習通りに上手くできなくなるのか? そしてその対処法につ…
本来の力を100%発揮する身体の使い方
こんにちは、土橋です。 「先生の前だと緊張して、一人で練習しているときのように上手くできません。」 このように感じている方は多いです。 今回は、先生の前だとどうして練習通りに上手くできなくなるのか? そしてその対処法につ…
こんにちは、土橋です。 肩こりや腰痛などの慢性疾患は、慢性と呼ばれるだけあって自分一人で改善していくのはなかなか難しいです。 今回はなぜ一人で慢性疾患を改善するのが難しいのか、そして改善する為に大切な考え方をお伝えします…
こんにちは、土橋です。 今回は、自分の持つ前提によって、変化の仕方が変わってくるというお話です。 「思っている通りに身体は動こうとする」 これはレッスンの基本的な考え方の一つです。 ですので、その人が自分に対してどのよう…
こんにちは、土橋です。 今回は、リズム感のある曲で演奏中「上手くリズムに乗れない、だんだんずれてしまう」というピアニストさんからのご相談にお答えします。 実際に演奏を見せてもらうと、 確かに少しリズムに乗り切れず、頑張っ…
歌う時や管楽器の演奏で重心を下げておくのが大切だと言われることがあるようです。 (地面に根をはるようにとか) その為か、歌う方で、重心を下げようとして脚に力を入れ過ぎそれが原因で腰痛になっているなと思われる方がおられます…
こんにちは、土橋です。 今回のお話は、 「狙いにいっちゃ、ダメダメ!」 (エレキテル連合か村上ショージバージョン、お好きな方でどうぞ笑) レッスンの1発目に行うことは、たいていの場合上手くいくことが多いです。 生徒さんが…
こんにちは、土橋です。 急遽ですが、9月22日(土)13時〜15時に「アレクサンダーテクニークを一人で実践していけるようになる為のセルフエクササイズWS」を開催します! レッスンを受けていてこんなことで困っていませんか?…
こんにちは、土橋です。 レッスンをしていて足首の動きが固くなっているなと感じる方が結構多いです。 足首は体の一番下にある土台です。 ですので足首が固くなると、バランスを取るために膝、股関節、骨盤と上へ上と固くなっていきま…
こんにちは、土橋です。 寝ているときに歯ぎしりをしているという生徒さんが時々おられます。 そういう方は、起きているときのアゴの使い方に問題がある場合が多いです。 今回は、口、顎の自然な使い方についてお伝えします。 話す、…
こんにちは、土橋です。 僕がアレクサンダーテクニークを学んで一番良かったと思うことは、実は人とのコミュニケーションが楽になったことなんです。 元々コミュ障で、人の好き嫌いが激しく人と関わるのが苦手でした。 今でも完全にな…
最近のコメント