【あがり症を解消するためのヒント】アレクサンダーテクニーク教師が解説

こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。

大勢の人の前で話すときや、大事な場面で緊張してしまい、普段の自分の力を発揮できない。

こんな悩みを抱えている人は多いでしょう。実は私自身も小学生の頃からあがり症に悩み、現在も改善のために日々取り組んでいます。

では、どうすれば本番であがらずに自分の力を発揮できるのでしょうか。

一般的によく言われるのは、「たくさん練習すること」です。これは確かに重要なことですが、それだけでは解決しないこともあります。

そこで、練習以外の方法として、本番の環境と練習時の違いを理解することが大切です。

練習と本番の違いを知る

例えば、楽器の演奏を考えてみましょう。

練習時は一人で演奏しますが、本番では多くの聴衆がいます。さらに、演奏する空間も大きく異なり、音の響き方も変わります。

つまり、練習時の感覚のまま本番に臨むのは難しいのです。本番では、自分だけでなく「空間全体と聴衆」を意識することが重要になります。

意識を広げる

本番では、意識を広げることを意識してみましょう。

例えば、

  • 会場の天井の高さを確認する

  • 会場全体を見回す

  • 足がしっかり床についていることを意識する

こうすることで、「今ここにいる」という感覚が生まれ、緊張が和らぎます。

あがり症を克服するための2つのステップ

ステップ①

まず、自分があがっていることを観察しましょう。無理に抑え込もうとせず、ただ「今、自分はあがっている」と認識するだけでOKです。

ステップ②

次に、体全体が自由に動けることを思い出します。これはアレクサンダーテクニークの考え方を活用できます。

  • 足が床についていることを意識する

  • 足首、膝、股関節を動かせることを確認する

  • 頭や背骨、腕など体全体が自由に動けることを感じる

  • 手や足の指を軽く動かし、周囲を見回す

こうすることで、体の緊張がほぐれ、パフォーマンスを発揮しやすくなります。

あがり症を克服するためには、まずは自分の状態を観察し、意識を広げることから始めてみましょう。これを続けることで、きっと変化を感じられるはずです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください