歩くときにつまづいてしまう本当の原因は?

こんにちは。土橋です。

前回の記事で、「歩くのは前に倒れていくことだ」とお伝えしました。

試しに、前に進むという意図を持ちながら、両足で立った状態から前に倒れて見て下さい。そうすると、反射的に自然に脚が前に出ると思います。

基本的に歩くとはこの動きを連続で行うことです。ただこんなにも大げさに倒れる必要はありません。ほんの少し傾く動きが歩きの原動力になります。

「歩いているときによくつまずくのですが、脚の筋肉を鍛えれば良いでしょうか?」という質問を受けることがあります。

結論から言うと、つまずくのを防ぐ為に脚の筋肉を鍛える必要はありません。

つまずく原因は筋肉が弱いのではなく、別の原因があるからです。

実は歩くときにつまずく原因は、足の指が曲がっていないからということが多いです。

両足で立ち、片方の膝を曲げてみてみて下さい。

ある程度曲げると足の指が曲がるのが分かると思います。

この足の指が曲がると足底がアーチになっている構造上、自動的に足が上がるウィンドラス機構というしくみがあります。

t02200136_0242015013409271464

ウィンドラス機構
つまり膝を曲げて足の指が曲がれば自動的に足は上がるのです。

ほんの少しカラダが前に傾き、膝を曲げ、足指が曲がり、足が少しだけ上がり、そして膝を伸ばせば歩くことができるのです。

このようにカラダの構造にそって歩いていれば、歩くのに必要な筋肉は自然に鍛えられます。

この足指が曲がるという感覚は裸足だと分かりやすいのですが、靴を履いていると忘れやいです。

靴を履いて歩くときこそ、是非この足指が曲がっていることを思い出して下さいね^^

[br num=”1″] 歩くとき腕を固めていませんか?

人は歩いているとき自然に腕が振れます。

腕を振ろうとする必要はなく、歩行とバランスを取る為に自然に振れるんです。

ここで質問です。

腕の付け根がどこかご存知ですか?

腕の付け根は肩口ではありませんよ。

胸骨と鎖骨が出会うところ、胸鎖関節が腕の付け根です。

胸鎖関節

歩くとき、この胸鎖関節から鎖骨、肩甲骨も含めた腕全体が動きます。

腕が肩口のところまでと思っていると、この鎖骨・肩甲骨を固定して肩周辺を固めてしまいます。

歩くときに肩を固めるのやめて、鎖骨・肩甲骨が自然に動いているのを意識してみてください。

腕が楽に自然に振れるようになり、腕が楽に振れることで脚も楽に動くようになり、ますます歩くのが楽になりますよ^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください