無意識にアゴを固めていませんか?
こんにちは、土橋です。 寝ているときに歯ぎしりをしているという生徒さんが時々おられます。 そういう方は、起きているときのアゴの使い方に問題がある場合が多いです。 今回は、口、顎の自然な使い方についてお伝えします。 話す、…
本来の力を100%発揮する身体の使い方
こんにちは、土橋です。 寝ているときに歯ぎしりをしているという生徒さんが時々おられます。 そういう方は、起きているときのアゴの使い方に問題がある場合が多いです。 今回は、口、顎の自然な使い方についてお伝えします。 話す、…
こんにちは、土橋です。 昔ある外国人のアレクサンダーテクニークの先生が言っていました。 「人間には3つの首があります。首、手首、足首です。どれもとても大切なところです。」 英語では、首のことをネック、手首のことをリスト、…
こんにちは、土橋です。 昨日の記事でアレクサンダーテクニークはコミュニケーションの改善に役立つとお伝えしました。 アレクサンダーテクニークを学んで一番良かったこと ですので、もちろんカウンセラーやコーチングなど、クライア…
こんにちは、土橋です。 僕がアレクサンダーテクニークを学んで一番良かったと思うことは、実は人とのコミュニケーションが楽になったことなんです。 元々コミュ障で、人の好き嫌いが激しく人と関わるのが苦手でした。 今でも完全にな…
こんにちは、土橋です。 生徒さんからこんな質問をいただきました。 「もっと速くスムーズに演奏できるようになりたい。どうすれば良いでしょう? ピアニストの方から頂いた質問ですが、ピアノの演奏に限らず楽器の演奏をするときに、…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 今回はピアニストの方とのレッスンを紹介します。 それぞれの音を均一に出せるようになりたい、より指を早く回せるようになりたいというのがレッスンテーマでした。 前回の記事…
こんにちは、愛の人、土橋です(笑) 今回は前回とはうって変わり、「巻き肩を解消する体の使い方」というテーマをお伝えします。 いくつか他の方の「巻き肩改善法」の動画を見たのですが、そもそも巻き肩になる根本的な原因は何なのか…
こんにちは、土橋です。 今日は僕の身体についての気づきをシェアしたいと思います。 身体を整える為に、毎朝座禅(正座ですが)をしているのですが、今朝はどうも首が固くてとても不快感を感じながら座っていました。 いつもなら身体…
こんにちは、土橋です。 レッスンでは、骨格模型や解剖学の本を見てもらい、体の仕組みを知ってもらったり、動きのイメージをしてもらうことがあります。 こういう内容をお伝えする理由の一つは、本来曲がるはずのないところで曲げよう…
こんにちは、土橋です。 練習で大切なのは、質と量どちらか? 僕のこの問いに対する答えは「どちらも大切でしょう」です。 普通ですね(笑) ただ一つ言えるのは、どんなことをやるにせよやはり初心者のうちは、量をこなすことがより…
最近のコメント