体の緊張がゆるめば心の緊張もゆるむ
禁糖やめて、翌日にバームクーヘンを丸ごと一個食べました。めちゃ美味かったけど、癖になって甘いものをどんどん食べたくなる感じはなく、食べても食べなくてもよいというニュートラルな感じです。 砂糖の魔力から今は解放されている!…
本来の力を100%発揮する身体の使い方
禁糖やめて、翌日にバームクーヘンを丸ごと一個食べました。めちゃ美味かったけど、癖になって甘いものをどんどん食べたくなる感じはなく、食べても食べなくてもよいというニュートラルな感じです。 砂糖の魔力から今は解放されている!…
2歳2ヶ月の息子が、相変わらず抱っこをせがまれます。 体重13kg、赤ちゃんを楽に抱っこする方法とかレッスンでお伝えすることも僕ですが、 さすがに10分超えたら、どんな抱っこの仕方してても腕の限界超えるよなーと思った ア…
久しぶりにフィギアスケートを見ました。 紀平梨花選手のスケートは本当に素晴らしいですね。 全身に意識が行き届いて、躍動感があって、ずっと見ていたくなるようなスケートでした。 ハラハラドキドキ感をあまり感じさせず、安心して…
演奏するとき、どうしても力が入ってしまう。 先生に力を抜きなさいと言われるけど、具体的にどうやって力を抜けば良いのか分からない。 そもそもどうして力んでしまうんだろう? まずは力んでしまう原因が知りたい。 今回はこんな疑…
こんにちは、土橋です。 今回は12回のレッスンを受講された方のご感想を紹介します。 ーーーーー ピアニスト A・Oさん レッスンを受けるたびに、目からのウロコのお話ばかり。 そして疑問には、必ず答えて下さいます。深く理解…
・速いフレーズでどうしても固くなってしまう。 ・本番になると緊張でガチガチになる。 ・無理に身体を固めて演奏した結果、痛みが出る など「演奏時に身体を緊張させてしまい、思い通りに演奏できなくなる」という問題…
同じ歌を歌ってもズーンと心に響いてくる歌い手さんと、歌は上手いけどそれほど心に響いてこない歌い手さんがいます。 同じ話をしてもスッと心に入ってくるように話される人がいる一方で、声は聞こえるのだけれどなんだか内容が入ってき…
こんにちは、土橋です。 「こないだは上手くいったのに、今回は上手くできない。 こないだみたいなあの感覚でやろうとしているのに。 あれはいったいどうやったんだろう?」 このようなパターンで同じところをグルグル回りなかなか思…
こんにちは、土橋です。 「先生の前だと緊張して、一人で練習しているときのように上手くできません。」 このように感じている方は多いです。 今回は、先生の前だとどうして練習通りに上手くできなくなるのか? そしてその対処法につ…
こんにちは、土橋です。 今回は、自分の持つ前提によって、変化の仕方が変わってくるというお話です。 「思っている通りに身体は動こうとする」 これはレッスンの基本的な考え方の一つです。 ですので、その人が自分に対してどのよう…
最近のコメント