腱鞘炎の原因と改善法〜体の使い方の視点から〜
長時間のパソコン作業や書き仕事 ピアノやトランペットなど楽器の反復練習 小さいお子さんの長時間の抱っこ などお仕事や日常動作の繰り返しで腱鞘炎になることがあります。 今回は、そもそも腱鞘炎にならない為には、どのように体を…
本来の力を100%発揮する身体の使い方
長時間のパソコン作業や書き仕事 ピアノやトランペットなど楽器の反復練習 小さいお子さんの長時間の抱っこ などお仕事や日常動作の繰り返しで腱鞘炎になることがあります。 今回は、そもそも腱鞘炎にならない為には、どのように体を…
腕を上げると肩に痛みが走る、そもそも腕自体が上がらない。 そんな状態が1年以上も続いている。 程度の差はあれ、そのような症状が出ている状態を四十肩、五十肩と呼びます。 整形外科や整骨院に通って、色々な治療を受けたがなかな…
演奏するとき、どうしても力が入ってしまう。 先生に力を抜きなさいと言われるけど、具体的にどうやって力を抜けば良いのか分からない。 そもそもどうして力んでしまうんだろう? まずは力んでしまう原因が知りたい。 今回はこんな疑…
こんにちは、土橋です。 今回は12回のレッスンを受講された方のご感想を紹介します。 ーーーーー ピアニスト A・Oさん レッスンを受けるたびに、目からのウロコのお話ばかり。 そして疑問には、必ず答えて下さいます。深く理解…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 今回はオススメの書籍をご紹介します。 「身体はわたしを映す間境である」甲野陽紀(和器出版) 甲野陽紀さん身体技法研究者として活動をされています。 身体技法研究者といっ…
・速いフレーズでどうしても固くなってしまう。 ・本番になると緊張でガチガチになる。 ・無理に身体を固めて演奏した結果、痛みが出る など「演奏時に身体を緊張させてしまい、思い通りに演奏できなくなる」という問題…
同じ歌を歌ってもズーンと心に響いてくる歌い手さんと、歌は上手いけどそれほど心に響いてこない歌い手さんがいます。 同じ話をしてもスッと心に入ってくるように話される人がいる一方で、声は聞こえるのだけれどなんだか内容が入ってき…
こんにちは、土橋です。 O脚やX脚が気になる、治したいと思われている方は多いです。 一口にO脚やX脚と言っても、その原因や状態は様々です。 10年、20年と、その状態で過ごされてきた場合、筋肉が凄く固くなっていたり、骨が…
こんにちは、土橋です。 「こないだは上手くいったのに、今回は上手くできない。 こないだみたいなあの感覚でやろうとしているのに。 あれはいったいどうやったんだろう?」 このようなパターンで同じところをグルグル回りなかなか思…
こんにちは、土橋です。 「先生の前だと緊張して、一人で練習しているときのように上手くできません。」 このように感じている方は多いです。 今回は、先生の前だとどうして練習通りに上手くできなくなるのか? そしてその対処法につ…
最近のコメント