緊張をパフォーマンスにつなげる為の3ステップ
こんにちは、土橋です。 緊張しやすい体質を改善したいという理由でアレクサンダーテクニークのレッスンを受けに来られる方は多いです。 今回は〈緊張をパフォーマンスにつなげる為の3つのステップ〉をまとめてみました。 【ステップ…
本来の力を100%発揮する身体の使い方
こんにちは、土橋です。 緊張しやすい体質を改善したいという理由でアレクサンダーテクニークのレッスンを受けに来られる方は多いです。 今回は〈緊張をパフォーマンスにつなげる為の3つのステップ〉をまとめてみました。 【ステップ…
こんにちは、土橋です。 今回は「最高のパフォーマンスを発揮する為の集中の仕方」についてお話しします。 レッスンに来られる方で過集中をしてしまうという方も多いです。 例えば、ピアノを演奏している時に指の動きに過度に集中して…
こんにちは、土橋です。 今回は心の緊張に緩めるためのワンポイントアドバイスをお伝えします♪ レッスンをしていてよく出会う体のクセの一つは、座っている時に無意識に脚に力を入れていることです。 女性の方に多いですが、踵を上げ…
こんにちは、土橋です。 レッスンでは、呼吸の問題について扱うことも多いです。 今回は、「呼吸」についてレッスンでお伝えしている僕の基本的な考え方をお話します。 アレクサンダーテクニークの創始者F・M・アレクサンダーさんは…
こんにちは、土橋です。 最近、ベストセラー本「嫌われる勇気」で話題になったアドラー心理学を学んでいます。 とても建設的な考え方でアレクサンダーテクニークと共通する部分も多くてい面白いです^^ アドラー心理学の基本的な考え…
こんにちは、土橋です。 アレクサンダーテクニークのレッスンを一言でいうと「姿勢や体の使い方」を学ぶものです。 このようにお伝えすると、正しい座り方や、歩き方を学ぶものだと思われるかもしれません。 ですが、実は全く違います…
こんにちは、土橋です。 レッスンに来られる生徒さんの悩みで多いのは、「本番での緊張をなんとかしたい」というものです。 この悩みに対する真正面からの僕の回答は、 「本番での状況、その瞬間に完全に集中すれば、緊張していたとし…
こんにちは、土橋です。 レッスンでは、余分な緊張を抜いてバランスよく動くために、背骨を意識しましょうということをお伝えします。 というのは、手や足は実際に動かす部分なので、力が入っているかどうか比較的分かりやすいです。 …
こんにちは、土橋です。 パソコンや、スマホをしている時、本を読む時、演奏をしている時、朝起きたときなど、、、頭痛や肩こり、首が凝りやすいという悩みはありませんか? そんな方は、首や頭の動かし方に無理があるのかもしれません…
こんにちは、土橋です。 上達が早い人と、そうでない人の違いは何か? とても当たり前のことなのですが、 今回は、「レッスンの効果を高めて最短で上達する方法」についてお話ししています。 続きはこちら。 ●京都レッスンご予約状…
最近のコメント