【目ではなく脳が見ている。】楽な目の使い方をアレクサンダーテクニーク教師が解説

こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。

私たちは普段、目で世界を見ていると思いがちですが、実際には「脳」が見ています。このことを意識することで、目の疲れを軽減し、より快適な視覚体験を得ることができます。

目の使い方が視界を左右する

近年、パソコンやスマートフォンの使用時間が増え、多くの人が目の疲れを感じています。長時間画面を見続けることで、目の表面に力が入り、視界が狭くなりがちです。その結果、視線が固定され、目の緊張や肩こり、頭痛の原因になることもあります。

また、私たちの世界は本来立体的(3D)ですが、日常生活ではそれを意識できていないことが多いです。特に左右の目のバランスが崩れると、視界が平面的になり、奥行きを感じにくくなります。

脳が見ているという意識を持つ

視覚情報は、目から入った光が脳の後頭部にある「視覚野」で処理されることで認識されます。つまり、私たちは「目で見ている」のではなく、「脳で見ている」のです。t02200149_0447030313445450928

視覚野(引用http://whatsdesign.arrow.jp/index.html)

このことを意識するだけで、目の緊張を減らし、より自然に世界を捉えることができます。具体的には、次のような方法を試してみましょう。

目を楽にするための実践方法

  1. 後頭部から世界を見る意識を持つ

    • ものを見るとき、「後頭部の視覚野で見ている」と思ってみてください。

    • これにより、目の前だけに意識を集中させるのではなく、視野全体を自然に広げることができます。

  2. 視界を広げる練習をする

    • 画面や目の前の物だけを見るのではなく、周囲の空間全体を意識する。

    • 例えば、部屋全体の形や奥行き、天井の高さを感じる。

  3. アレクサンダーテクニークを活用する

    • 目だけでなく、体全体を使って見る意識を持つ。

    • 首や肩の緊張をほぐし、目の動きを自由にする。

目を楽にすることで得られる効果

このように「脳が見ている」という意識を持つことで、

  • 目の疲れが軽減する

  • 視界が広がり、奥行きを感じやすくなる

  • 目の緊張が取れ、リラックスしやすくなる

普段の目の使い方を少し意識するだけで、大きな変化を感じられるはずです。ぜひ、日常生活で試してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください