頭脳 心 体が一体化してプレイヤーの練り上げられ生きた経験が感動する演奏を生む
こんにちは、土橋です。 今回は、レッスンに来られていた生徒さんから頂いたメッセージをご紹介します。 以前に書いた記事Q、体のことを意識すると、感情移入がしづらくなくります。どうしたら良いの?へのご感想です。 この生徒さん…
本来の力を100%発揮する身体の使い方
こんにちは、土橋です。 今回は、レッスンに来られていた生徒さんから頂いたメッセージをご紹介します。 以前に書いた記事Q、体のことを意識すると、感情移入がしづらくなくります。どうしたら良いの?へのご感想です。 この生徒さん…
こんにちは、土橋です。 先日、ヴァイオリンの体験レッスンに行って来ました。 以前からやりたくて自分のヴァイオリンも持っていたのですが、部屋に飾ったままになっていました。 レッスンは、ヴァイオリン愛にあふれる先生で、情熱が…
こんにちは、土橋です。 先日、ピアノを演奏される生徒さんとのレッスンでこんな質問がありました。 「体のことを意識すると、なんだか冷静になって感情移入がしづらくなってしまいます。このフレーズではもっと感情移入したいのですが…
こんにちは、土橋健一です。 演奏者の方とのレッスンで、「もっと柔らかい音を出したい」ということがテーマになることがあります。 このような望みを持っている生徒さんがよくやることの一つは、柔らかい音を出そうと思って、見た目の…
こんにちは、土橋健一です。 演奏に夢中になり、演奏が終わってから体に痛みがあったり、体が固まっていることに気づく。 このような経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか? 今回は、「音楽に入り込むと、体が固まってし…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 本番で普段通りの演奏ができなくなると言われる方は多いです。 今回は、このことについて考えてみます。 どうして本番では、練習通りに演奏ができなくなるのでしょうか? …
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 先日生徒さんから、こんな質問がありました。 「弾いていて気づかない間にテンポが速くなってしまうところがあるんです。」 自分では無意識の間にテンポが速くなってしまう…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 先日のレッスンでトランペッターの生徒さんがこんな話をしてくれました。 「実はいつも本番では、緊張を抑えるための薬を飲んでいたんです。 でも先日開いた演奏会のリハー…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 心が震える、表現者の想いが身体に響いてくるような演奏があります。 一方で、そうでない演奏があります。 この違いは何でしょうか? 今回は、「心に響く演奏とそうでない…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 先日、ピアノ調律ワークショップに参加してきました。 参加したワークショップの案内文がこちらです。 ーーーーー 調律は、音の中 にある摂理(自然倍音、唸り、振動数)…
最近のコメント