ピアノ演奏にどのようにアレクサンダーテクニークを使うか、演奏に役立つ体の使い方をお伝えします。

どのような観点を持って練習に取り組むかがパフォーマンスを決める
先日、初めてピアノのレッスンに行ってきました。 これまでもピアノはほとんど独学でマイペースでやっていたのですが、それだとあまりモチベーションも上がらないし、練習もしないのでちゃんとレッスンを受けようと。 そのレッスンがと…
考えて動くから感じて動くへ
ピアノ演奏にどのようにアレクサンダーテクニークを使うか、演奏に役立つ体の使い方をお伝えします。
先日、初めてピアノのレッスンに行ってきました。 これまでもピアノはほとんど独学でマイペースでやっていたのですが、それだとあまりモチベーションも上がらないし、練習もしないのでちゃんとレッスンを受けようと。 そのレッスンがと…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 先日生徒…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 先日、ピアノ調律ワーク…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 「音楽が自分の方に流れてくると思ってみて」 まだアレクサンダーテクニークの学校に通っていた頃、アメリカ在住のアレクサンダー界の重鎮トミー・トンプソンさんが生徒さん…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 生徒さんからの許可をもらって、レッスンでの演奏動画をシェアします。 (趣味でピアノ演奏されている生徒さんです。) 下の2つの演奏動画をご覧ください。 【ビフォー】…
こんにちは、土橋です。 僕は趣味でピアノを弾いているのですが、最近こんなことを思いながら弾いています。 僕はピアノを始めてまだ1年くらいです。 始めは、この音はここで、どの指でどの鍵盤を弾いたら良いか、など一番基本的なこ…
ピアニストの方から頂いたレッスン体験談をご紹介します。 [br num=”1″] ピアノ講師&ピアニスト 西田 佳代さん レッスンを受ける前は手の力みが取れず速いパッセージの弾きにくさがなかなか取…
こんにちは、土橋です。 今回は、演奏で、思うように動けない時どのように対処すれば良いか?ということについて動画で解説したいと思います。 何かの動作をする時、体のある場所に痛みが起きたり、固くなったりして、その動作が上手く…
何かをする時、つい顎に力が入っていたり、歯を食いしばっていることってありませんか? 今回は、そんな方にオススメの表情と顎の使い方のお話です。 先日レッスンしたピアノを演奏される生徒さんとのケースをご紹介します。 いつもの…
最近のコメント