ピアノをもっと楽に弾くための腕の使い方♪

こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。

今回はピアノをより楽に弾くための腕の使い方のコツをお話したいと思います。

過去記事でパソコンをするときの腕の使い方を紹介しましたが、考え方はパソコンをするときと同じです。

腕を使う時によくやってしまいがちなのは、肩が上がり、肩に力が入ってしまうことです。

腕を動かそうと思うと、一番はじめに無意識に肩に力が入ってしまうのです。

これをやめる一つのアイデアとして、動きの先端を意識するという方法があります。

例えば、ピアノを弾く場合であれば、指先が動き先端になります。

指先が動きをリードしてくれると思いながら、腕を鍵盤に持っていくのです。

そのように意識することで、指、手首、肘、肩、鎖骨、肩甲骨と順番に(ほとんど同時に)ついてきて腕を縮めることなく、腕本来の長さで楽に自由に使うことができます。

ピアノ演奏に限らず、何か動作をするときにその動きの先端を意識すると動きは楽でスムーズになります。

是非意識してみてください。

さて、ここから先は応用編です。

この「動きの先端を意識する」という考えをもう少し拡大解釈します。

ピアノの音が出る仕組みは、鍵盤が下がりピアノの中で、ハンマーが弦をたたいて弦が振動することで音がでる構造になっています。

参考:ピアノの構造

ピアノを弾くとき、この「ハンマーが弦をたたいて音が出る」というところまで、意識を拡げてみてください。

このように意識することで、驚くほど音色が良くなることがあります。

実際にハンマーが弦を叩いている様子です。なんとなくで良いのでイメージできるようになって下さい。参考動画

一つのアイデアとして是非、試してみてくださいね^^

こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。

ピアノを弾いていると腕が痛くなったり、動きがぎこちなく感じたりしませんか?
今回は、アレクサンダーテクニークを活用した、楽にピアノを弾くための腕の使い方についてご紹介します。

腕を動かすとき、肩に力が入っていませんか?

多くのピアニストが無意識にやってしまうのが、「腕を動かそうとすると肩に力が入る」ことです。肩が上がると筋肉が緊張し、腕の自由な動きを妨げてしまいます。その結果、疲れや痛みの原因になるのです。

では、どうすれば肩の力を抜いて、腕をスムーズに動かせるのでしょうか?

「動きの先端」を意識しよう

その解決策の一つが、「動きの先端」を意識することです。

(過去記事でパソコンをするときの腕の使い方を紹介しましたが、考え方はパソコンをするときと同じです。)

ピアノを弾くときの動きの先端は指先です。

指先が動きをリードし、その流れに沿って手首、肘、肩、鎖骨、肩甲骨へと順番に(ほぼ同時に)動きが伝わるようにイメージしてみましょう。

この意識を持つことで、肩の力を抜きながら、腕本来の長さを活かした自由な動きが可能になります。

応用編:「音が出るところ」まで意識を広げる

さらに、もう一歩進んだ応用として、「ピアノの音が出る仕組み」まで意識を広げてみましょう。

ピアノの鍵盤を押すと、内部のハンマーが弦を叩き、その振動が音になります。この「ハンマーが弦を叩く」瞬間までイメージしながら演奏すると、より自然で豊かな音色が生まれます。

参考:ピアノの構造

参考動画実際にハンマーが弦を叩いている様子です。なんとなくで良いのでイメージしてみて下さい。

このように、動きの先端を意識することで、腕に余計な力を入れずにスムーズに演奏できるようになります。

ぜひ試してみて、ピアノをもっと楽に、心地よく弾いてみてください♪

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください