パフォーマンスがアップする体の意識の仕方のコツ①
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 アレクサンダーテクニークのレッスンは、一言で言うと、身体の使い方を学ぶレッスンです。 なので、身体に意識を向けてもらったり、体のしくみについてお話をすることも多い…
本来の力を100%発揮する身体の使い方
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 アレクサンダーテクニークのレッスンは、一言で言うと、身体の使い方を学ぶレッスンです。 なので、身体に意識を向けてもらったり、体のしくみについてお話をすることも多い…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 今、5ヶ月の息子のおむつなし育児に挑戦しています^^ おむつなし育児というのは、文字どおりおむつをしないで育児をすることです。 やっぱり赤ちゃんも、おむつにおしっ…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の 土橋健一 です。 レッスンでは、自分の身体の状態や動きを自覚し、意識することで、動きの変化を起こしてということからスタートします。 まずは、意識することが大切だと。 これはこれ…
[br num=”1″] こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 アインシュタインが言った言葉で、 「問題をつくりだした時と同じ考え方では、その問題を解決することは…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋健一です。 今回は、現実に逆らわず、現実をありのままに認識することが演奏のパフォーマンスアップさせるっていうお話です。 調子がいい時って、楽器の重さを軽く感じたり、体自体も軽…
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 私たちには、多少なりとも正しくありたい、完璧になりたいっていう願望があると思います。 でもその願いは一歩間違えると、固さや、選択肢のない不自由な状態につながります。 …
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 最近、4ヶ月になる息子が、自分の手をじっと見ていることがあります。 これは、ハンドリガードと言って、赤ちゃんが自分に手というものがあって自分の意思で動かせるということ…
【発声時に何か問題が起こっていても、自分自身で解決できるようになりました。】 こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 今回は生徒さんから頂いたご感想を紹介します。 ーーー 声楽 鈴木 仁望さん ●レッスンを…
こんにちは、アレクサンダーテクニークの土橋です。 今回は、脱力とはどういうことか?具体的にどうすれば良いのか?についてお話しします。 「もっと力を抜いて」 「脱力して演奏しましょう。」 「肩の力を抜いてプレーしよう。」 …
こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。 レッスンに半年ほど通われていたトランペット奏者の生徒さんから嬉しいメッセージをいただきました^^ (メッセージはご本人の許可を得て掲載させて頂いています。) ーーー …
最近のコメント